ブログをご覧頂きありがとうございます。 管理人のあこです。
文化祭で一番悩むのが出し物ですね。
その沢山ある中で今回紹介するのが、
鉄板中の鉄板『お化け屋敷』を特集!
平凡と思われるかもしれませんが、
実際にやってみると意外と楽しいw
しかし、実際に仕掛けはどうするの?
参考になるアイデアをまとめました。
お客さんが驚く小道具や設定も必要。
合わせて、壁や内装の作り方も紹介!
目次
お化け屋敷の方向性を考えよう!
一番肝心なのがお化け屋敷の方向性。
ジャンルが『お化け屋敷』なので、
次に考えることは『舞台は?』です!
- 廃病院が舞台のお化け屋敷
- スタンダードなお化け屋敷
- お墓モチーフのお化け屋敷
どのようなお化け屋敷を作るのか??
この設定を考える事がとても大切で、
ここが決まらないと準備ができない。
時間を掛けてもいいので決めること。
お化け屋敷の設定を考えよう!
この設定とは何か?というとですね、
裏設定があるとより怖い演出が可能!
これはネットに存在しない設定であり、
私の想像だけで一つ考えてみました ↓
ある日突然、クラスのAさんが失踪するという事件が起きた。
一週間、一ヵ月と月日が流れるも、いまだAさんは行方不明のまま。
Aさんの安否を気遣いつつも、Aさんのいない景色に慣れ始めた頃。
ある生徒の元に、一通の手紙が届くのであった。
「あの時の約束を忘れないで・・」
手紙には、この一文だけが書かれているのでした。
私の考えたオリジナルの設定なので、
もし使う際は、ひと声掛けて下さいw
コメント欄に実際に使ってみました!
「こうしたほうが怖いと思いますよ」
というアドバイスもお待ちしてます。
そしてこの設定の意図を説明します↓
お客さんには、受付でこの話をしておきます。
ただし、紙で見せる形式にしてください。
言葉で話してしまうと、後ろのお客さんに聞こえてしまい、
変な想像を事前にされてしまうからです。
あくまでも、入口で一組ずつ話すのを徹底すること。
お客さんの使命は、この手紙を受け取ること。
そして事件の真相を探ってもらうのです。
そしてお客さんのミッションは、
「絶対に振り返らないこと」これを徹底して約束させます。
振り返ると、その時点で強制退去。と言っておけばいいです。
実際には最後までゴールを目指してもらいます(笑)
設定としては、Aさんの失踪の謎を解くヒントを各場所に設置。
その謎を解きながら進んでもらいます。
謎といっても、簡単に解ける謎でいいと思います。
「振り返り禁止」という設定の意図は、
誰かに追われるという恐怖を味わってもらいます。
心理学の面でも、正面から脅かすよりも、
追われる恐怖のほうが勝るそうですよ。
各所で脅かすので、
「後ろを振り返るな」と入り口で言っても、
必ず振り返る人はいるでしょうね(笑)
後で驚かすのは最後。つまりゴール直前でいいです。
箱の中に、Aさんの手紙を置いておきます。
手紙を取ったのを見計らって、最後に後ろから驚かします。
手紙には「約束を破ったな!」と一言だけ書いておきます。
これがオチとなるように努力して下さい(笑)
使うか使わないかは、あなたしだいw
都市伝説的な要素を取り入れてもよし。
妖怪伝説的な話を盛り込んでも面白い。
設定は、探せば沢山思い付きますよね。
お化け屋敷に設定があると無いとでは、
脅かす側の盛り上がりも全然違います。
やはり楽しまないと面白くないですよ。
スポンサードリンク
お化け屋敷の仕掛けに必要な小道具は?
そもそもどんなお化け屋敷をやるかで、
必要な物がまったく異なるのですね^^;
それに仕掛けには、大掛かりな物から、
お金を掛けず身の回りの物で仕掛ける。
予算を考えると限られてしまいますね。
では、仕掛け用の小道具は何が必要か?
- 幽霊コスチューム
- お化けメイク
- ダンボールや布
(ビニール&ヒモ) - 怖いBGMが便利
- 叫び声→自力で発声
考え出したらもっと出てきそうですが、
最低限の小道具を例に挙げてみました。
小道具を一から準備するのは大変です。
しかし、楽天などで安く購入が可能!
呪いの藁人形

幽霊コスチューム

恐怖の白マスク

怖いBGM集

上記は極一部でまだまだあります(笑)
しかも、高くても1000円~販売のため、
予算内での購入は十分可能ですよ(^^)/
他にも血のりの問題があるのですが、
まずは、血のりを手作りする人向け ↓
洗濯のり

食紅4色セット

1000円掛からずに揃ってしまいます。
作るのが手間だし、そんな時間ない^^;
そんな方には便利な物がありました ↓
血のりペイント

手作りで作るよりも確実で簡単ですw
しかも水で洗い流せるということで、
コスパも含めて非常にお買い得です!
ちなみに価格は送料込みで524円です♪
メイクに関しての詳細はコチラです ↓

スポンサードリンク
壁や内装の作り方やアイデアを紹介!
実際、壁や内装はどうすればいいの?
そんな悩みが聞こえてきそうなので、
動画を使って紹介と解説をしますね ↓
簡易的な作りですが紐を掛け吊るす。
クラスの端から端に紐を掛けています。
強度を考慮するなら丈夫な紐を使い、
ピン!と張るように紐をかけて下さい。
動画ではビニールを使っていますので、
重い物は、当然耐えられませんので^^;
簡易的ですが、費用は抑えられます!
時間と経費を掛けたくないのであれば、
こういったアイデアもいいと思います。
大量の段ボールを必要とするのですが、
壁や仕切りを作るのに便利な方法です。
スーパーや自宅からダンボールを集め、
wwwのような形を作れば完成ですよ。
無料で集めることも可能ということで、
コスパと強度も高いアイデアですね。
廃品回収や資源回収時に廃棄も可能で、
処分という面でも、比較的簡単です!
しかし、ダンボール面をむき出しだと、
さすがに見栄えがとても悪いですね^^;
黒い布や黒のゴミ袋を貼って頂くなど、
多少の手間は生じる可能性があります。
そういったことも考慮して頂くならば、
意外といい壁が出来上がると思います。
教室にある机も使っていいと思う??
使える物を使う考え、いいと思います。
一段ではなく二段に重ねて使うことで、
高さと強度を兼ね備えた壁の完成です。
実際の机と段ボールのコラボ(語彙力)↓
ただ難点があるとすれば、場所をとる。
机の幅を考えると分かると思いますが、
限られた空間を活かしきれませんね^^;
机をクラスの隅っこに追いやって頂き、
最低限の場所だけでお化け屋敷を作る。
紐やビニール、ダンボールを使えば、
それなりの空間を作るのも可能です!
この辺は、全員で話し合って下さいね。
文化祭に恋愛を持ち込んでみた
あなたは恋をしているでしょうか??
文化祭という一年に一度のイベント!
そのイベントを利用して、告白を・・。
そのような気持ちの方はいませんか?
ということで、告白を考えている方に、
告白の成功率を上げる方法を教えます↓

最後のまとめ
お化け屋敷を色々と書いてみましたが、
限られた予算をどう使って準備するか。
売上金の予測見込みもあると思うので、
想定可能な範囲で購入するのもアリ!
といっても、低予算で楽しみたいなら、
みんなで楽しみながら手作りをする!
青春の思い出になるのは間違いなしで、
全力手作りをしてみましょう(*´▽`*)
もし自宅に着ない服があるのであれば、
それらの服を持ち寄ってみましょう。
捨ててもいい服であれば、汚して使う。
処分も燃えるごみとして捨てられます。
カーテンでクラスを暗くするのですが、
おそらく光が漏れてしまうはずです。
アルミホイルを貼る。という技ですが、
結構な量を使うのでオススメしません。
こんな時こそ、ダンボール貼り付けて、
光を遮るのが堅実で安上がりですよ。
大きなダンボールを使えばいいですし、
厚みがあるので、光を確実に遮ります。
隙間などの光漏れだけ気を付けるだけ。
考えるのは難しくて楽しいものですよ。
みんなで案を出し合ってみて下さい♪