スポンサードリンク
「花火大会や夏祭りに浴衣を着たい!」
といった悩みを抱える方は多いはず。
そこでネックになるのが浴衣の着付け。
そして、最低限必要な物ってなに??
そういった悩みを解決するために、
初心者が揃えるべき物をまとめました。
女性用の物の記事なので、ご注意を。。
目次
浴衣を着る前に必要な物はなに?
文章だけだと分かりにくいと思うので、
まずは下の動画をご覧くださいませ ↓
- 下着
- 肌着(スリップ)
- タオル 2~3枚
- ひも 2~3枚
- 浴衣・伊達締め1本
- 半幅帯・クリップ
- 帯板
- 下駄
1.下着について
普通のブラジャーを使用するよりも、
和装用かスポーツブラを使用します。
スポーツブラよりも和装ブラのほうが、
胸元を平らに補正する効果があります。
「カップが大きくて浴衣が似合わない」
そういった方は和装ブラがオススメ ↓
2.肌着(スリップ)について
肌着を着ないと下着が透けるので注意!
実はキャミソールで代用ができます。
ということで、上はキャミソールで、
下はペチコートを着るといいと思います。
正式な物で対応するならコチラです ↓
浴衣スリップは高価な物ではなく、
1000円ほどで買える物もあり、お得。
画像のスリップは1000円で買えます♪
スポンサードリンク
4.ひもについて
腰用、胸用に、最低2本は必要です。
補正用にもう一本あると便利ですよ。
↑ 画像の物は、380円のものです。
比較的に安価で購入できます。
5.伊達締めについて
浴衣を購入した際に付いてるかも?
浴衣によって、セットの中に帯や、
下駄も入ってることもあります。
もし無ければコチラをご購入下さい ↓
伊達締めは比較的安価で販売されており、
なかには高い物も販売されています。
伊達締めは、幅が広いもの選んで下さい。
ポリエステルよりも、絹のほうが、
しっかり締まるので着くずれも防げます。
6.半幅帯やクリップについて
浴衣の帯は、着物の帯の約半分なので、
半幅帯という名称が付いたそうです。
洗濯ばさみでもクリップの代用が可能♪
お好きな柄を選んで頂いて大丈夫です♪
浴衣の次に、半幅帯に目が行くので、
浴衣の柄と相性が良い物を選んで下さい。
7.帯板について
動画でも紹介されていましたが、
調整用のベルトがあるととっても便利!
帯のシワを目立たなくするのが目的。
代用品としては厚紙でも大丈夫です。
買ったとしてもそれほど高くない為、
一つぐらいはあってもいいかも(*’▽’)
最後のまとめ
とりあえず、ざっと書いてみましたが、
何となく分かりましたでしょうか??
下着は、スポーツブラか和装ブラを。
普通のブラジャーは止めたほうが無難。
肌着は、浴衣スリップがオススメ!!
上はキャミソールなどを着たり、
下はペチコートでも代用は可能です。
伊達締めは浴衣を羽織ったあとに巻き、
その後に半幅帯を腰に巻きます。
最後に帯板を使って形を整えて完成!!
着付けの詳細は、別記事でご紹介します。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
スポンサードリンク